
Live 11.3がリリース
Live 11.3では、Liveの全エディションでMPEに対応したシンセ、Driftが搭載。さらに、MPE対応デバイスが増え、音楽のより表現豊かなコントロールが可能に。
Live 11.3では、Liveの全エディションでMPEに対応したシンセ、Driftが搭載。さらに、MPE対応デバイスが増え、音楽のより表現豊かなコントロールが可能に。
Ableton Noteでお試しあれ!周囲の音のサンプリングして音楽に質感や物語の深み、独自のタッチを加える方法を解説。
Loop Create 2022で収録されたセッションでは、プロデューサーのGafacciが、他者と協力することで、制作の際に立ちはだかった創作の壁を取り壊せることの説明や、コラボレーション技術に関する質問の応答をしています。
ワシントンDCを拠点に活動するプロデューサー、Soso Tharpaは、90年代のテクノやハウスへの斬新な解釈を機材だけで実現。 その愛用するデバイスとテクニックのすべてを解説します!
cnstructが提供する、最新のUK式ドラム打ち込み方法でビートにエッジを効かせましょう
有名サウンドアーティストのEmeka Ogbohが語る、ナイジェリア・ラゴスの音をサンプリングして作曲したリズミカルでヒプノティックな音楽。
Max for Liveで独自のインストゥルメントとエフェクトを作成する方法を、無料Packで学びましょう
日本発のハードコアテクノレーベルHARDCORE TANO*Cに所属し、数多くの音楽ゲームへの楽曲提供を行う作曲家 Laur氏が、自身の作品を紐解くLive ティップスを公開。コンピングやワープ機能、標準エフェクトの効果的な使い方について、インタビュー形式で深掘りする。
気候変動に対する意識を高める強力なツール、“データ・ソニフィケーション”の出現について、Marcus MaederやMiriam Quick、Duncan Geereが解説。
SK Shlomoがビートボックス、音楽、テクノロジーを融合させ、クィア、ジェンダー、人種、メンタルヘルスなどのテーマを探求した、新しく、魅力的な劇場パフォーマンス”BREATHE”をご紹介します。
Seed to Stageが解説!Liveの新しいアナログシンセ、Driftのチュートリアルビデオ。
Loop Createで行われたMaya Shenfeldのワークショップでは、テキストスコアを使った作曲法を解説。古い習慣を断ち切り、自然発生的な音楽制作の楽しさを再発見する方法は必見です!
現代的なルーツダブやレゲエの達人、Pachymanが語る、アナログとデジタルの要素を駆使した、スタジオ制作やAbleton Liveを使ったパフォーマンス。
Max for Liveのプログラマー、Maxime Danglesが、創造的プロセスや新しい空間演出のデバイス、初心者のためのコツを語ります。 さらに無料のシーケンサーも入手可能!
フィールドワークや和楽器、激情的なダンスミュージック…。三浦大知が2018年にリリースした『球体』からは様々な音色が聴こえてくる。その立役者であるNao'ymtは、繊細かつ壮大なイマジネーションで本作を作り上げた。彼が使うLiveは、その想像力をプロトタイプするラボラトリーのようなものだ。本稿ではその一端を垣間見る。
Mathew Jonsonが魅力的でリズミカルなメロディーを作るための芸術や理論、そして観客を魅了しつづけるための計算されたカオスの力を解説!
Music Unitが提供するSPAT Devices Packの空間的サウンドデザインにおける可能性を解説
シンガーソングライター、Wayne Snowのオンラインセッションから学ぶ、作曲方法とテクニック。