Recondite
2011年、Reconditeは落ち着きのあるエレガントなテクノで南ドイツから頭角を現しました。際だって生き生きとした感情の核を特徴とする彼の作品には、オーガニックなプロセスと人工的なプロセスが曖昧に混合され、猛々しくヘビーなテクノの限定された領域をはるかに超えるものとなっています。Dystopian、Absurd Recordings、そして自身のレーベルPlangentからリリースされる作品は、明快かつ深奥でありながら開放的な音楽を作り出す確かなメロディとディテールへの配慮が特徴的です。
Recondite独自のパレットの構築に熱心です。音楽を「プレイ」することにあまり興味を持たないという彼は、形状、エッジ、トーンからさまざまなサウンドを生み出すことを選びました。フィールド・レコーディングへの重点的な取り組みと、制作プロセスにおける「色付け」への強い嫌悪は、彼の音楽を特徴付けるものとなっています。メロディの揺るぎない重要性、テクノロジーに溶け込むこと、独自の音楽性を形成するのになぜベーシックなサウンドが重要なのかについて話を聞きました。
あなたの音楽を聴く際、いつもフィールド・レコーディングのサウンドとシンセ・サウンドを聞き分けようとするのですが、ほとんどの場合不可能です。特にローエンドとご使用のサウンドソースが気になるのですが、エンベロープにすばらしく繊細なバリエーションが見受けられます。これについてお聞かせいただけますか?
この多くは手動で行います。特定のサウンドのベロシティのバリエーションを作成します。その後、各音のベロシティを変更して、長いシーケンスにわたってバラエティを作成します。これにより多くの変化が生まれ、特にベースサウンドのアタックに変化が生じ、グルーヴに優れたバリエーションを与えます。
これは使用されるサウンドすべてにはっきりと表れています。かなりコンスタントなパラメーター変更ですね。
演奏すれば簡単にできます。しかし私は演奏家ではなく、どちらかというとデザイナーや設計者のタイプです。ほとんどメロディしか演奏しないので。
このメソッドがあなたのような人に機能するのは興味深いことです。昨今、オーガニックなバリエーションをハードウェアで実現するという取り組みが盛んですが、これが実現可能なのは、コンピューターに張り付いての作業をよしとする場合に限られるからです。
ひとつの理由に行き着きます。私がこれを行う理由はひとつです。音楽を作るとき、私はフィジカルなことを一切しないことを好みます。好きなんですね、自分の肉体を排除するということが。これは精神的なことです。といっても難解なものではなく、単に、自分という肉体の存在を忘れるほど集中した状態になりたいということです。コンピューターに自分の脳をつなぐことができればどれほどすばらしいか。何かの一部分を演じたくないのです。そのようなことに興味はありません。自分個人の意見、気分、特徴を音楽に注入することに興味があります。正直、「プレイ」がしたければ、テレビゲームをやりますね。
これが、エレクトロニック・ミュージックの良いところであり、ソフトウェアとその可能性のすばらしい点です。この機会を与えてくれるからです。たとえば機内で、10時間にわたって小さな席に座ったままでも、他にすることがなければAbletonを開きます。もちろん機内にはMIDIキーボードなどの機材はありませんが、すばらしいビートを構築し、アイデアを音楽に変化させることができます。ラップトップさえあれば何も要りません。これが音楽制作の未来なのです。Google Glassを使用して目の動きを利用した音楽制作ソリューションなども、非常に面白い可能性を秘めていると思います。
メロディについて明確かつ洗練された感覚をお持ちですが、テクノにおけるメロディの重要性についてどのようにお考えですか?後世に残るトラックを作成する重要な要素と思われますか?
私は、メロディはトラックを興味深いものにする要素だと個人的には思います。トラックに魅力と個性を与えるものです。ある種のドラム・プログラミングやボンゴなどのパーカッシブな表現も個性を出すことはできますが、メロディほど分かりやすくはありません。伝えたい何かがある場合、表現したい感情がある場合、それを露わにしたいと思います。メロディ自体はたとえばポップ・ミュージックにはない抽象的で非常に分かりにくく曖昧なものであるかもしれませんが。いろんなところで耳にする普通の音とは違う、時折淋しくもあるような、そんな感情です。独自の雰囲気ですね。私の音楽にメロディが豊富なのはそのためです。自分の感情をうまく表現したい、他者にも理解できるようにしつつ、一般的な形式とは異なる方法でこういった感情を表現したいと思っています。
2013年にGhostly InternationalからリリースされたReconditeのアルバム「Hinterland」
特にテクノでは、あからさまな美しさを避ける傾向があります。うまく構成された小さな抑揚のメロディは、発展するシンセ・トーンと組み合わせることで非常に印象的になり得ますが、それでもプロデューサーの多くはメロディの使用を控えがちなようです。
それには多くの理由があると思います。テクノ・ミュージシャンは、メロディが簡単に陳腐なものになってしまうと感じていて、それが怖くてメロディを使用することを避けているんだと思います。それがひとつ。もうひとつは、テクノ・アーティストには、率直で、構造を重んじ、さらに言えば、感情をあまり重視しない人たちもいて、そういう人たちには単純にメロディというものが存在しないのだと思います。こう言えるのは、私自身がよく体験することだからです。彼らの中には、メロディの代わりに、複雑なリズムや巨大なシーケンスといった別の何かが存在しているわけです。皆がメロディを使用するわけではないのは、こういう理由だと思います。誰もが自分なりの方法を見つけていくのです。
ソフトウェアに没頭し、一般的な意味での演奏ということはあまりしないというお話に関連して、ギグや、ライブ・パフォーマーとしての期待への対応についてはどのようにお感じでしたか?移行は違和感のないものだったのでしょうか?
ええ。これまでも、人の期待に応えようとしたことはありません。オーディエンスやプロモーターの期待に応えようとしたことも、彼らが望むと思われることをしようとしたこともありません。自分にとって心地良いことをすれば、それは上手くいくと確信していました。違和感を感じるほど何かを変更したり、他者の期待に応えるために何かを変えようとしたのであれば、きっと失敗していたことでしょう。自分にとってできるだけ簡単になるようにしようと決めたのです。そして、できるだけ真摯であろうとも。もともと、注目を集めることにはあまり興味がありませんでした。今、自分がドラムマシンやシンセサイザー、いくつかの外部ハードウェアと共にステージに立つとしたら、それはすでに自己顕示に思えます。家でもこういった機材を使用していないのに、なぜステージで使用する必要が?こんな風に見栄をはるのはおかしいと思うんです。そんなことは上手くいきません。
Recondite
私は、音楽に合わせて体を動かし、目を閉じ、その音楽が好きだということを表します。それが好きだからです。たくさん制作しているので常に新しい素材をたくさんプレイしますが、いつでもそれを変化させることができるので、興味がとぎれることがなく、ほとんどの場合本当に楽しみながらプレイしています。オーディエンスにもそれは伝わっていると思います。ときどき、自分がDJであるかのような気になることさえあります。とても心地良い気分で、まったくストレスを感じません。山のようなハードウェアや複雑なケーブル配線を目の前にすることもありません。無数のノブをたった10本の指で操作する必要もないので、プレイするトラックの順序を書き留めたメモを置いておく必要もありません。こういったことは私には無関係なのです。
シンセサイザー・サウンドの構築で主にご使用のツールは?
Abletonのツールだけを使用しています。他は一切使用していません。アルバム「On Acid」とAcid Test用に近日リリースされるEPでは、Acid Lab Basslineを使用しました。303の完全なエミュレーションなんです。個人的にはオリジナル以上だと思っています。さらに可能性を広げてくれますから。それ以外はすべてOperatorです。私に必要なシンセはこれだけです。AnalogやTensionすら使用していません。
Operatorはとにかくすばらしい。シンセサイザーは非常に多様な楽器です。扱い方さえ知っていれば、弦楽器のサウンドやベース・ドラムをひとつのシンセから生成することができます。これはかなりの可能性です。目的に合わせて、特定のサウンドが必要だとか、特定のシンセが必要だと考える人はたくさんいます。大型のパッドが必要だという理由で特定のシンセを購入する人もいます。
もちろん、それぞれのシンセにそれぞれの特徴があります。しかし、そういったシンセの特徴こそ、私が必要としていないものなのです。私が求めているのはまったく逆のものです。私が探しているのは最もニュートラルなもの。ニュートラルなものであれば、そこに個人的な解釈を加えることができるからです。すでになんらかの特徴があるものに私独自の特徴を加えることは難しいからです。
Ableton Liveが大好きなのも同じ理由で、最もベーシックなソフトウェアだからです。EQもニュートラル。EQとしての仕事をするだけです。WavesのEQをすべて買い揃えるとすると、非常に高価だし、特徴的なサウンドがあります。このEQが使用されていれば、だいたいの場合聴いて判別できます。すばらしいサウンドですしね。でもやはり色付けされてしまう。この色付けが嫌なんです。私は自分独自の色を作りたい。だから、私に必要なのは、ベーシックなシンセ、ベーシックなEQ、ベーシックなフィルター。本来の仕事だけをこなすもの、それだけなのです。私にとって、それがLiveなのです。Liveはサウンドが良くないと文句を言う人がいますが、それはLiveが色付けをしないからです。私の考えでは、Logicではかなりの色付けがなされます。Logicの音がいいという人がいるのは、少し音がきれいになるからだと思います。しかしAbleton Liveでは、サウンドを向上させたければ自分で操作するしかありません。作業は増えるかもしれませんが、Liveは自分独自のサウンドを生み出す機会を与えてくれます。未処理なのにいいサウンドだと、私にとっては問題です。私はベーシックなサウンドからスタートしたいのです。
あなたは現在の主流とはまったく逆を行っているようですね。今では誰もがカラーを求め、さらなるバイブスを加えたがっているように思えますが。
あらゆることに言えますが、手っ取り早いものが人気なんだと思います。すぐにアクセスできるものがいい。今、そして次の瞬間にぱっと機能するものです。しかし、際だった何かを生み出したいのであれば、そういった方法ではうまくいかないのです。
Reconditeについて詳しくは、FacebookページおよびTwitterをご覧ください。