スタジオでのDusty Kid
10年間にわたる作品リリース、そして20年以上にわたる音楽制作を続けてきたDusty Kidは、もはや「キッド」ではなくベテランの域に達しています。Dusty Kidの最新アルバム「III」は、ダビーなリズム、現実離れした雰囲気、心地よいシンセラインが詰まったダブルディスクです。Dusty Kidは、ビンテージ・シンセのコレクションとLiveを使用して、エレクトロニック・ミュージックへと回帰しながら、神童と呼ばれた幼少時代のピアノやバイオリンといったクラシック音楽における経験も活かしています。
そんなDusty Kidに、アルバムについて、無償ダウンロードとして提供されているミックス・バージョン公開について、アルバム・ツアーの計画について聞きました。
Dusty Kid「III」カバー
このアルバムを個別のトラックとしてではなく1つの長い体験として聴いて欲しいというリスナーに対する意図を表明されていますね。このことは作曲プロセスにどのような影響をもたらしましたか?たったひとつの巨大なセットを扱っての作業だったのでしょうか?
単一のトラックとして構想していた「Leather Bears Cinematic Suite」以外は、まずトラックごとに作業を開始しましたが、すべてがつながった形となる完成形を強く意識してすべての作業を行いました。トラックが形になってきたところで、それぞれのトラックのすべてのパートを含む1つのセットを作成し、連続するミックスを作成しました。トラック間のトランジションは、結果として作業する上で最もクールな場面になりました。トラックの「寝床」となるさまざまなランドスケープを作成することができました。
最新ビデオでハードウェア・インストゥルメントの再評価についてお話しされていましたが、アルバム制作にはソフトウェアも使用されていますね。ハードウェアとLiveをどのように組み合わせて使用されていますか?
サウンドやエフェクトの多くは、外部ハードウェアで録音しています。ここではLiveが重要な役割を果たしています。Liveには、シンセサイザーやエフェクトなどのハードウェアを内部プラグインとして使用・管理するのに必要な設定(MIDIチャンネル、イン/アウト設定など)すべてを含むプリセット・ファイルを作成できるクールな機能があって、クリックひとつですぐに使用できるようになります。これが可能なのは、オーディオ・カードAntelope Orion 32を使用しているからです。このカードには32のアナログ入出力があるので、使用しているハードウェアすべてをカードに接続し、スタジオ全体を簡単に操作し、まるで巨大なモジュラー・セットアップのように扱うことができます。たとえば、SH-101の出力をEms Synthiのフィルターに接続し、結果をSpace Echoに送ってArp 2600でフィルターするといったことが簡単に行えます。こうすることで、複雑なプロセス・チェーンを作成し、時には非常に変わった結果を得ることができます。アイデアとして初めからあったのは、アルバム全体のサウンドを、最近聴かれる耳慣れたサウンドとは異なるものにするということでした。ここ最近の作品は非常にデジタルかつ大音量で、パーフェクトでクリーンなサウンドで、冷たく、時に個性のないものが多いと思います。批評するつもりは一切ありませんが、こういった要素が含まれていれば、90年代にインスパイアされたサウンドからはかけ離れたコンセプトの作品になっていたでしょう。
Dusty Kidのハードウェア・シンセ・コントロール・ラック
スタジオでのAbleton Liveの役割は?
Liveは私のスタジオの核となっています。他のソフトウェアは使用していません。先ほど話したとおり、Liveならコンピューターからすべてをコントロールできます。外部ハードウェアを使用したいときもクリック操作ひとつですぐに準備できます。これは作曲する際にも重要な機能です。ワークフローのじゃまをしませんからね。
クラシック・ピアノを学ばれていたとお聞きしましたが、電子機器やコンピューターを使用し始めたきっかけは何でしたか?
ピアノとバイオリンを勉強したのですが、子供の頃から音楽にとりつかれていたといっても過言ではありません。音楽以外に興味がありませんでしたから。普通なら習得に6~7年かかる作品をあっという間に演奏できるようになる子供でした。それで音楽学校に通うようになり、教師たちから将来有望だと言われていました。11歳のとき、モーツァルトのピアノ・コンサートを演奏したくなり、コンサートのオーケストラ部分をだけを録音できる機器が欲しいとねだりました。こうすれば、録音したオーケストラに合わせてソロ・パートを演奏することができるからです。それがYamaha QY20でした。これをMIDIで手持ちのデジタル・ピアノに接続したのですが、これが電子機器との初めての出会いでした。このモジュールにはベーシックなサウンドだけしかありませんでしたが、TR-909や808のサンプルも含まれていました。こうして、モーツァルトが4つ打ちに化けてしまったというわけです。両親にとってはとんだ災難でしたね!
新作アルバム「III」のミックス・バージョンを無償デジタル・ダウンロードとしてリリースされていますね。今回無償リリースを決断した理由は?
2013年は重要な年でした。Dusty Kid名義で初トラックをリリースしてから今年で10年だったからです。長年私の音楽を聴いてくれている皆さんに何かしなければと思い、感謝の気持ちを伝えるために無償アルバムをプレゼントするのがいいのではと思ったのです。
「III」リリースに続いて大規模なツアーを予定されていますね。アルバムには多数のハードウェアが使用されていますが、ライブはどのような構成となっていますか?
すべてのパートは8つのチャンネルにステムとループとして録音されていて、すべての作品のほぼあらゆるパートを完全にコントロールできるようになっています。こうしておけば、トラックのサウンドを他のソングとミックスし、使用できるあらゆる要素を組み合わせて、非常に複雑であるにもかかわらず管理が簡単なライブ・パフォーマンスを構築できます。外部ハードウェアをライブ・パフォーマンスに加えたいとは思いますが、それが可能なのは(自宅に近い)サルデーニャで演奏するときだけです。扱いに注意が必要なシンセを運ぶことは問題ではありませんが、飛行機での移動は無理です。ハードウェアをライブ・パフォーマンスに大規模に使用しているのを見て感心することがありますが、彼らはどうやってすべての機器を運搬しているのでしょうか?飛行機での手荷物の紛失、サウンド・システムの不調、そういった話をよく耳にします。だからセットアップはできるだけシンプルにしようと決めているんです。