
洞察とインスピレーション:2017年人気の5記事を紹介
無償ダウンロード、チュートリアル・ビデオ、記事、インタビューなどを含む、2017年のAbletonの人気記事6点を紹介。
無償ダウンロード、チュートリアル・ビデオ、記事、インタビューなどを含む、2017年のAbletonの人気記事6点を紹介。
ドイツのビートメイカーClockwerkがPushでのライブ・パフォーマンスを披露。ドラム、ベース、シンセを含む使用されたキットはすべてダウンロードで入手可能。
Loop 2016で撮影された、Daedelus、Kimbra、Quanticが語り合うスタジオ・プロダクションをステージ・パフォーマンスへ変換するための戦略
Ableton Pushのパフォーマンス・ビデオにドイツ人ビートメーカー兼プロデューサーのClockwerkが登場。無料ダウンロード可能のドラム素材やシンセ、ワンショットのサンプルを使用したパフォーマンスを披露。
Abletonによる、独立系シンガー、プロデューサー、ビートメイカー、ビデオグラファー、ブロガーThomas Piperのビデオ・ポートレート
Team SupremeのKenny SegalがBusdriver、ELOS、Mr. Carmackと共にトラックを作るビデオを見て、このセッションのオーディオを含むLive Setを無償ダウンロード。
BMaulとして活躍するBrian Mauleonが、Ableton PushとBeatTools Packを使ったビートメイキング、フィンガードラミングといくつかのパフォーマンス技術を紹介
Killer Mike、No I.D.、Elijah Blake、Tamar Braxton、CyHi The Prynce、Nelly、Attitudeなど多数のアーティストとの仕事で知られるTec Beatzは、LAを拠点に活動する大注目のプロデューサーです。アトランタ出身のTecは、まず地元で発展させた彼独自のスタイルを「デジタル・メイヘム(digital mayhem: 「デジタルの騒乱」)」と呼んでいますが、この呼称は若干の誤解を招いているかもしれません。下のビデオでTecが説明しているとおり、シンセ・ベースとATLフレーバー際立つビートを用いた彼独自のサンプルのレイヤー方法は混沌とは程遠いものです。
コロンビアのSimón MejíaがRed Bullの『Searching for Sound』ドキュメンタリー内で集めたトロピカルなサンプル・ライブラリーとリミックス・ステムを無償でシェア
インドはムンバイのSandunesがRed Bullの『Searching for Sound』ドキュメンタリー内で集めたサンプル・ライブラリーを無償でシェア
ロシアはカザン市のMitya BurmistrovがRed Bullの『Searching for Sound』ドキュメンタリー内で集めたサンプル・ライブラリーを無償でシェア
ダーク・アンビエント・テクノのアーティストSwarm IntelligenceことSimon Hayes、Ableton LiveとPushを用いたライブ・パフォーマンスのストラテジーとテクニックについて語る
Ableton LiveとPush 2用の無償音楽ゲーム、Push Heroをダウンロード
Max for Live Connection Kit – LiveをArduino、OSC、その他のテクノロジーや通信プロトコルに接続
Abletonのビデオ・ドキュメンタリー『Strength in Numbers』では、週間ミックステープ・シリーズ『Beat Cypher』でその名を轟かせつつあるLAのビートメイキング・コレクティブTeam Supremeを追っています。
JNTHN STEINがPushを使ってゼロからビートを作り上げる様子をビデオで、そして彼のクリエイティブなプロダクション・テクニックについてインタビューで知ろう。
AbletonによるWarpトリオBattlesのミニドキュメンタリー『The Art of Repetition』、バンドのリハーサル風景、新アルバム『La Di Da Di』レコーディングの様子を紹介
ヒップホップ・プロデューサーDecapが技巧あふれるビデオを公開。Pushを64パッド・モードで使用して『Feeling』をワンテイクで演奏