
Monolog & Subheim: コラボレーションEP「Conviction」の制作秘話
Monolog & Subheimにインタビュー。コラボレーションEP「Conviction」について話を聞いた。収録曲"Sumo Rimi"で使われてたサンプルやデバイスが無料ダウンロード可能。
Monolog & Subheimにインタビュー。コラボレーションEP「Conviction」について話を聞いた。収録曲"Sumo Rimi"で使われてたサンプルやデバイスが無料ダウンロード可能。
Loop 2016で撮影された、Daedelus、Kimbra、Quanticが語り合うスタジオ・プロダクションをステージ・パフォーマンスへ変換するための戦略
Ableton Pushのパフォーマンス・ビデオにドイツ人ビートメーカー兼プロデューサーのClockwerkが登場。無料ダウンロード可能のドラム素材やシンセ、ワンショットのサンプルを使用したパフォーマンスを披露。
サクソフォニストで作曲家のSteve Lehmanが語る、セネガル語と英語のラップとジャズ、エレクトロニクスを融合させたバンド、Sélébéyone
『CRUMB 2.0』が辿る、Ableton Loop 2016におけるSougwen ChungからDaedelus、Jace Clayton、Deantoni Parks、そしてLee ‘Scratch’ Perryに至るまでのインスピレーションの連鎖
Abletonによる、独立系シンガー、プロデューサー、ビートメイカー、ビデオグラファー、ブロガーThomas Piperのビデオ・ポートレート
Abletonによる、Spencer Doran(Visible Cloaks)のインタビュー。アルバム『Reassemblage』ついて、彼らが受けた影響、プロセス、サウンドについて語る。
批評としての音: エレクトロニック・ミュージックにおける政治的意見
Team SupremeのKenny SegalがBusdriver、ELOS、Mr. Carmackと共にトラックを作るビデオを見て、このセッションのオーディオを含むLive Setを無償ダウンロード。
BMaulとして活躍するBrian Mauleonが、Ableton PushとBeatTools Packを使ったビートメイキング、フィンガードラミングといくつかのパフォーマンス技術を紹介
地域環境は今日の音楽制作活動においてどのような役割を果たしているのでしょうか?Ableton Loop、Jace Clayton、Ondatropica、ブライアン・イーノ、デヴィッド・バーンのビデオも紹介。
Killer Mike、No I.D.、Elijah Blake、Tamar Braxton、CyHi The Prynce、Nelly、Attitudeなど多数のアーティストとの仕事で知られるTec Beatzは、LAを拠点に活動する大注目のプロデューサーです。アトランタ出身のTecは、まず地元で発展させた彼独自のスタイルを「デジタル・メイヘム(digital mayhem: 「デジタルの騒乱」)」と呼んでいますが、この呼称は若干の誤解を招いているかもしれません。下のビデオでTecが説明しているとおり、シンセ・ベースとATLフレーバー際立つビートを用いた彼独自のサンプルのレイヤー方法は混沌とは程遠いものです。
作曲家、バイオリニスト、プログラマーのChristopher Tignor、自身のライブ・パフォーマンスと作曲プロセスについて語る。カスタムMax for Liveデバイスの無償ダウンロードも提供。
プロデューサーNick Hook、ニューヨークのスタジオにてRun The Jewels、Azealia Banks、Action Bronson、その他とのコラボレーションについて語る
BonoboがAbletonと新作『Migration』、サンプル・テクニック、ワークフロー、キャリアの進化について語る。
コロンビアのSimón MejíaがRed Bullの『Searching for Sound』ドキュメンタリー内で集めたトロピカルなサンプル・ライブラリーとリミックス・ステムを無償でシェア
Los Guaqueros 、コロンビア音楽100年の歴史をサンプルを用いて表現する実験的なオーディオビジュアル・コラージュ『La Tragedia Rustica』について語る
制作に関するGrimesの洞察、無償サウンド、コラボレーションのストラテジーなど、2016年の記事、アーティスト特集、ムービーからAbletonお気に入りの作品を紹介。